こんな悩みにお答えします。
学生の勉強向けではないので注意してください!
>>【初心者必見】プログラミング本の選び方(4つのポイント)と効率的な学習方法(3ステップ)
1. Aidemy
・・・AIエンジニアとしてのスキルを身に付けたい。その延長で就職、転職できたら嬉しい方におすすめ。
2.侍エンジニア塾
・・・基礎力と即戦力を身に付けられる、満足度No.1スクール
3. TechAcademy
・・・副業に向けてスキルアップしたい。フリーランスなどを目指している方向け。
4. AIジョブカレッジ
・・・コスパ良く、質の高い講座を受けたい方におすすめ。
本記事の信頼性
現在はデータサイエンティストとして大企業で活動しています。
1. 結論:
今回ご紹介するのは「パラレル読み」という読書方法です。複数の関連書籍を併読し、共通知識を早くキャッチアップする方法として有名です。
パラレル読みは共通知識(=特定分野における標準的な知識)の習得にフォーカスしています。したがって、精読が必要な部分は限られているため途中で挫折することも少ないでしょう。
多くの方は、
- 読むのが面倒くさい
- 読書の習慣がない
- 読みたいけど時間がない
というケースに当てはまると思います。こんな方にこそパラレル読みは効果を発揮します。
本記事では通常のパラレル読みにわたしなりの読み方を反映したオリジナルの読書方法をご紹介します。あなたの読書の参考になれば幸いです。
2.
そもそも「読書」は学習の選択肢として効果があるのでしょうか。
決められた参考書・課題図書などを読むか、学習内容に関係する書籍を自分で選んで読みます。自発的学習のために講義以外の時間を確保している点において、ただ講義に出るだけより能動的な行動と言えるでしょう。ただし学習内容にあまり興味が持てない場合は、書籍の内容を漫然と目で追っていてもなかなか覚えられないでしょう。(引用:キャリア教育ラボ )
\動画(視聴覚)による学習におすすめ!/
3.
「国語に関する世論調査(平成30年度)」によると、日本人の約半数は1ヶ月に1冊も本を読まないという調査結果が出ています。
1ヶ月あたりの読書量 | 割合(%) |
7冊 | 3.2 |
5, 6冊 | 3.2 |
3, 4冊 | 8.6 |
1, 2冊 | 37.6 |
読まない | 47.3 |
ですので、
4.
おすすめは「パラレル読み」です。
聞いたことのある方も多いかと思いますが、パラレル読みとは複数の書籍を同時に平行して読んでいく読書方法です。パラレル読みを行うことで、書籍間の関連性を意識することができ、効率の良い読書に繋がります。
a. パラレル読みの具体的な方法
具体的には以下の流れで読書を行います。
- 新書&名著を中心に関連書籍をまとめ買い
- 各書籍の章タイトルと序文を読む
- タイトルと序文の共通ワードを抽出
- 書籍間で共通している内容を流し読み
- 書籍間で共通している内容の中で重要部分を精読
- 特定書籍で扱っている特定の内容はその後に読む
わたしなりの読み方を反映しているため一般的なパラレル読みとは異なる場合があります。
複数の書籍の共通内容に絞って学習することで、学びたい分野における共通知識を効率良くキャッチアップすることができます(下図)。
b. パラレル読みのメリット・デメリット
パラレル読みにもメリットとデメリットがあります。
【デメリット】マイナー情報(最先端知識や詳細情報)は抑えられない
【デメリット】お金がかかる
メリットとしては、特定分野における共通知識を漏れなく効率よく抑えることができることです。特に「漏れなく効率良く」という点が重要です。複数の書籍を用いて学習するため共通知識を網羅できる確率は非常に高くなります。また、共通内容を流し読みと精読の2段構えにすることでいち早く標準レベルまで押し上げることができます(下図の学習把握度80%まで早く到達することができる)。
一方で、マイナー情報(最先端知識や詳細情報)は抑えられないことがデメリットとして挙げられます。共通知識を優先して学ぶため致し方ない部分ではあります。ただ、そもそも共通知識ではないため必要に応じて学べば良いだけですし、特定書籍のみで語られているような内容を鵜呑みにしないためにもパラレル読みは重要です。
最後に、お金がかかることです。複数書籍を購入するということは必然的に出費も増えます。なので一度本屋に行き、購入予定の本をパラパラとめくってみると良いでしょう。必要な書籍に絞って無駄買いを避けられるはずです。また、最近ではKindleやAudibleなどのサービスも増えています。電子書籍や聴く読書も上手く活用しながら読書によるインプットを増やしていただければと思います。
5. まとめ
今回は、
■パラレル読み
- 新書&名著を中心に関連書籍をまとめ買い
- 各書籍の章タイトルと序文を読む
- タイトルと序文の共通ワードを抽出
- 書籍間で共通している内容を流し読み
- 書籍間で共通している内容の中で重要部分を精読
- 特定書籍で扱っている特定の内容はその後に読む
あなたも
本ブログでは、株式やプログラミングに関する記事を投稿しています。
プログラミング(Python)を学びたい方におすすめの書籍やプログラミングスクール、おすすめの学習方法などをご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
は、プログラミングスクールという方法がおすすめです。
私の一押しは『TechAcademy』です。
質問することですぐに分からないところをクリアにできますし、進捗をサポートしてくれるため確実に成長することができます。
無料相談を実施しているため、まずは話を聞いてあなたのスタイルに合っているかどうか確認してみるのが良いと思います。
コメント